×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フォンタナフレッダ グラッパ ディ バローロ リゼルヴァ 700ml 種 類ブランデー/グラッパ容 量700mlアルコール度数43度生産者フォンタナフレッダ産 地イタリア/ピエモンテティスティング銘酒バローロに使われる、ネッビオーロ種の搾り粕を蒸留して造られています。 繊細で甘く、飲み心地の良いふくよかなボディの、風格ある味わいです。フォンタナフレッダは1878年にピエモンテ州クーネオ県のセッラルンガ・ダルバに設立されました。イタリア統一後の初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の息子が、相続した狩猟地を切り開いて、王のワインといわれるバローロやバルバレスコを生むブドウ、ネッビオーロを植えたのがこのワイナリーの始まりです。所有地は100ヘクタール、そのうち約70ヘクタールがブドウ畑で半分以上に渡ってネッビオーロが植えられています。もっとも伝統的なバローロ造りのリーダーとして、全バローロの約15%を造っているフォンタナフレッダ社の歴史は、そのままバローロの歴史と重なるといっても過言ではありません。設立から100年以上を経た今、変革の時を迎えています。1999年に若きエノロゴ(醸造家)ダニーロ・ドロッコ氏を招聘。2002年には、トップブランドとして新たに"テニメンティ・フォンタナフレッダ"シリーズをリリースしました。ドロッコ氏は、伝統を受け継ぎ、昔からある畑やワイナリーの自然風土を尊重したワイン造りを続ける一方で、近代技術と科学的な検証、知識を踏まえた醸造方法を導入してきています。 |
|||
![]() ![]() |
フォンタナフレッダ グラッパ ディ バローロ リゼルヴァ 700ml
|
||
他のお酒(洋酒)を見る 他のお酒(ワイン)を見る 他のお酒(日本酒)を見る |
マローロ ネッビオーロ 44度 700ml マローロ社はピエモンテ州ムソット・ダルバ村のマローロ家が1977年に興した蒸留専門業者。ソフトに搾った優良畑のぶどうを新鮮なうちに蒸留する方針をとり、識者の高い評価を得ている。ネッビオーロはバローロ、バルバレスコ、ロエーロから厳選されたネッビオーロ種の搾り滓が原料。オーク樽で6ヶ月熟成。強くはないが豊かなアロマ。エレガントな香味。 |
|||
![]() ![]() |
マローロ ネッビオーロ 44度 700ml
|
||
他のお酒(洋酒)を見る 他のお酒(ワイン)を見る 他のお酒(日本酒)を見る |
マローロ モスカート 42度 700ml マローロ社はピエモンテ州ムソット・ダルバ村のマローロ家が1977年に興した蒸留専門業者。ソフトに搾った優良畑のぶどうを新鮮なうちに蒸留する方針をとり、識者の高い評価を得ている。モスカートはモスカート・ダスティの搾り滓が原料。非常に短期間だけ木樽で熟成。香りは刺激的だがやさしい味わい。 |
|||
![]() ![]() |
マローロ モスカート 42度 700ml
|
||
他のお酒(洋酒)を見る 他のお酒(ワイン)を見る 他のお酒(日本酒)を見る |
マローロ バルバレスコ 44度 700ml マローロ社はピエモンテ州ムソット・ダルバ村のマローロ家が1977年に興した蒸留専門業者。ソフトに搾った優良畑のぶどうを新鮮なうちに蒸留する方針をとり、識者の高い評価を得ている。バルバレスコはネッビオーロ種が原料。精製された柔和な香水のような香り。穏やかで綺麗な味わい。余韻も長い。 |
|||
![]() ![]() |
マローロ バルバレスコ 44度 700ml
|
||
他のお酒(洋酒)を見る 他のお酒(ワイン)を見る 他のお酒(日本酒)を見る |
マローロ バローロ ブッシア 45度 700ml マローロ社はピエモンテ州ムソット・ダルバ村のマローロ家が1977年に興した蒸留専門業者。ソフトに搾った優良畑のぶどうを新鮮なうちに蒸留する方針をとり、識者の高い評価を得ている。バローロ・ブッシアはバローロを代表する伝統的な造り手「アルド・コンテルノ」のネッビオーロ種の搾り滓が原料。香りは柔和な香水のよう。穏やかな味わいで余韻は長い。 |
|||
![]() ![]() |
マローロ バローロ ブッシア 45度 700ml
|
||
他のお酒(洋酒)を見る 他のお酒(ワイン)を見る 他のお酒(日本酒)を見る |